お札のひみつ:古いお札はどこへいく?

新紙幣が発行されたら“旧紙幣”はどうなるの?「紙幣の寿命」や「旧紙幣のゆくえ」について解説 | その他暮らし | ファイナンシャルフィールド

2024年7月、日本銀行は新しい紙幣を発行しました。もう手にした人もいるかもしれませんが、発行されて日が浅いため、まだ実物を見たことがないという人もいるでしょう。 新紙幣が発行されると旧紙幣の流通量はだんだん減っていきますが、旧紙幣はどのようにして市場から姿を消していくのでしょうか。 本記事では日本に存在する流通紙幣の枚数やその寿命、使用不可能となった紙幣のその後の行方について、元銀行員である筆者が解説します。

2024年7月に新しいお札が発行されましたが、みなさんはもう手に入れましたか。
ところで、古いお札はどうなるのでしょうか?古いお札がどのようにして姿を消し、新しいお札が世の中に広がっていく仕組みについての記事の紹介です。

お札の枚数と管理

日本では、紙のお金(紙幣しへい)が増えすぎないように、日本銀行がその数を管理しています。たとえば、2023年の終わりには、日本全体で約185億枚の紙幣が使われていました。新しいお札が発行されても、古いお札はすぐには消えず、時間をかけて入れ替わります。

お札の寿命

お札は紙でできているため、長く使うといたんでしまいます。たとえば、一万円札は約4~5年、千円札や五千円札は1~2年で寿命を迎えます。これが、お札が自然に新しいものに変わっていく理由です。

使えなくなったお札の行方

使えなくなったお札は「損券そんけん」として回収され、日本銀行で細かく切りきざまれます。その後、リサイクルされてトイレットペーパーなどに変わります。また、ボールペンやシャープペンシルの材料としても使われることもあります。

まとめ
  • 日本の紙幣は日本銀行によって管理され、必要に応じて新しいお札に置き換わる
  • お札の寿命は1~5年程度
  • 寿命を迎えたお札は回収され、リサイクルされる
  • 新しいお札が発行されると、古いお札は徐々に姿を消していく

お金には寿命があること、そして古いお札が新しい形で再利用されていることを知ると、私たちの日常がどれだけ工夫されているかがわかりすよね。自分が使ったお金が、いつかトイレットペーパーやボールペンの姿すがたで、またみんなのところにもどってくるかもしれません。

紙幣しへいになって、新しいものに注目されやすいですが、このように前のお札について注目してみるのも面白いのではないでしょうか。自由研究で紙幣のリサイクルや日本銀行の役割を調べてみては?

【無料オンラインイベント】8/25(日)「第3回 クイズで学ぶ!お金と社会のつながり」
<詳細・お申込みはこちら>

記事作成者

清水 裕矢 | Shimizu Yuya
清水 裕矢 | Shimizu YuyaProgress CFO / こども未来投資プロジェクト 代表理事
山口県防府市出身。大学卒業後に学習塾講師、パソコンインストラクター/営業を経て、外資系産業ガス企業に入社。以降、複数企業・複数業種の財務経理責任者・CFO歴任。こどもの金融リテラシー講座 CA$H! 講師/カリキュラム・テキスト作成。
「会計・IT・英語があれば、仕事に困らない」がポリシー。nine inch nailsやMetal Coreを愛聴。