二次元コードが広げる新たな世界
二次元コード(QRコードとも呼ばれています)で買い物をする、インターネットのページにアクセスする、注文をする。
みなさんもやったことがあるかもしれません。世の中にはこの二次元コードがあふれていますね。
最近では、お墓にも二次元コードをつけて、お墓を訪れたときに、その亡くなった人の情報をスマホで読み取ることもできるようなこともできます。これは新しいお墓参りの方法かもしれません。
また、居酒屋やお店でも使われており、メニューの注文や支払いに便利です。さらに、広島でおこなわれたドローンショーでは、夜空に「二次元コード」を浮かび上がらせる演出もあり、広告の新しい形として期待されています。
みなさんの学校生活でも「二次元コード」が使われていませんか?今では教科書に多くの二次元コードが載っています。これにより、立体的な図形を見たり、操作したりできます。
しかし、お年寄りの中には「二次元コード」の使い方をよく知らない人もいます。名古屋大学の専門家は、お年寄りの方たちにも「二次元コード」の便利さを広めるために工夫が必要だと言っています。
色々なものがデジタルになって、若いころからインターネットや、二次元コード、スマートフォンや動画などに慣れているみなさんと、そうではない人とでどんどん情報を得る力の差が出てきています。お年寄りにもデジタル社会の便利さを感じてもらえる社会にする必要があるのかもしれません。
記事作成者

- Progress CFO / こども未来投資プロジェクト 代表理事
-
外国語大学卒業後に学習塾小中学文系/高校英語講師、パソコン教室インストラクター/営業を経て、2006年に外資系産業ガス会社に入社。以降16年以上、複数企業にて財務経理責任者やCFOを歴任。現在も複数企業の会計アドバイザー等を務める。
こどもの金融リテラシー講座 CA$H! 講師/カリキュラム・テキスト作成。
2023年11月30日に「キッズノミクス クイズで学ぼう、お金と経済」を発売。
最近の記事
キッズニュース2023-12-01少子化がすすんでいる…
キッズニュース2023-11-27エヌビディア:AIブームの主役は急成長
キッズニュース2023-11-26日本一の金持ち村
キッズニュース2023-11-16やっぱり人がいい